同潤会
 同潤会という一風変わった名前は、実は組織の名前で、「淋同江海之潤」からとられ、広く庶民を潤すという意味であるが、ここでいう庶民は実態として、中流以上の階層を対象としたものであった。従って、真の貧窮層の不良住宅を改善する大規模なスラムクリアランスを目指したものではなかったが、それでも震災復興のため、住居の稠密化と不良街区の健全化、災害に強い不燃構造の住居の実現のために優れた活動をした組織であった。財団法人として設立された同潤会は義捐金を当てられたのだが、これは大正12年から昭和5年までの東京再建予算の1.2%!にあたるもので、相当な期待が託されていたと判ろう。この組織はやがて、住都公団へと役割を変え、解消されていった。
 そして、「1923年(大正12)の関東大震災の復興のために、同潤会(どうじゅんかい)が、その事業の一つとして鉄筋コンクリートの集合住宅の建設を始めた。東京都内各所(代官山、神宮参道など)に建てられた同潤会アパートは、優れた計画とデザインによって、第二次世界大戦前におけるもっとも進歩的・文化的な住生活様式を実現した。」(日本大百科全書、小学館:以下「百科」)訳である。
 この優れた都市型住居を造りだした人物達は渡辺鐵蔵(住宅政策・都市計画)、池田宏(内務省社会局局長)、佐野利器(耐震構造・RC建築)、内田祥三(耐火建築・工法)という、都市住宅を創りだすために必要な人材の頂点を揃えたような、そろいもそろったりというエキスパートを集めた組織であった。
 特に池田は「明治の国家を支えたのを農村とブルジョワジーとするなら、これからの国家を支えるのは都市のサラリーマン層である」。といいきり、富国強兵から次の時代を見据えた社会政策派であった。そして、実際の設計は内田スクールが中心となり、三菱地所から川本良一をトレードして、建築部長とし、その下に鷲巣昌、柘植芳男、黒崎英雄を配した。(藤森照信「昭和住宅物語」新建築社、1990)
 日本で初めてのRC住宅、しかも集合住宅はいかなる形で、どうやって建てられるべきなのだろうか。この課題に、参照すべき設計から標準的な施工法もない時代に、「同潤会は一から全てを考え出さねばならなかったわけである。」(マルク・ブルディエ、「同潤会アパート原景」、住まいの図書館出版局、1999:以下「原景」)そして、あのように見事な青山アパート創りだしたのは、まさに歴史的快挙といえよう。
 
▲ベランダにはめ込まれた長方形にガラスがとても現代的。とても、築75年の物件(?)には思えない。 ▲一歩敷地内に入ると多くの多くの緑に囲まれたなんとも、大人のスペース。